スタートは「軽自動車協会」 |
---|
まず、125cc以上の自動車を取り扱ってる、軽自動車協会なるところへ行ってみました。
今手元にある書類は
いきなり第一関門。窓口の女性が、このバイクの意味が分からなかったらしい。 いきなり言われたのが「124ccでしたら役場にて登録してください」とのこと。
「軽自動車届出済証」もしくは、それに付随する「譲渡証明・廃車証明」?が必要です。 いや、それがないからどうすればいいか聞いてるんですが・・・。(;´Д`) まぁ、むこうからすれば、書類がなければ判らないのは当然なんですが、正直
では、その書類をどうしたらいいんでしょ? |
なんか、いやな予感・・・・。 |
---|
陸運局の方と軽自動車協会の方が電話で話してます。
「いや、そうではなくて・・・・。」「ですから・・・・・。」と何回もいってます。
正直、なにが言いたいのか判りませんでした。実物でも良いなら実物見せるっていってるのに
そうこうしてたら、後ろにいたお偉いさんらしき人が登場。私から変わって電話に出てちょこっと
「陸運支局に行って、この原付廃車証に「このフレームにこのエンジンが乗ってます」ていう一筆と
それだけ?それだけのために2時間も?最初から出てきてくれよ。(聞こえるところにいたはず
げんなり。 |
管轄じゃないです。ぉぃぉぃ |
---|
場所は変わって、陸運支局。
まずは言われたとおり、Aさんを訪ねます。いません。ヲイ。 誰もいません。困ったなーと思ったら、奥から替わりの担当官が来ました。ヨカータ。 まずは言われたとおり、※1の説明をしました。 「こっちの管轄じゃないんだよねー」なんじゃそりゃ? 「いや、そういわれても、わからないものでー」 とは言ったけど、ちょっとむか。 丁寧に丁寧に話しをしたところ、こういうことでした。 |
重要なこと |
---|
そもそも、軽自動車125cc以上という書類が無いので・・・。
1,その車体に125cc以上のエンジンが積まれてると言う証拠が欲しい。 1−1 原動機の型式(エンジン形式、KDX200SRの場合はDX200GE型)の確認
2,車体の確認 2−1 フレームナンバーの確認 これを確認した時点で、前の原付の廃車証明書に書き込み・・・。
いいんか?>>で再び「軽自動車協会」へ・・・。 |
完了感無量。 |
---|
軽自動車協会にその書類をもっていくと、
その書類を「譲渡証明書」としてナンバーを発行するとのこと。 ココまで来れば、かなりいけてる。 さっそく、「軽自動車届出証」とやらの「使用者」「所有者」「車名」「車台番号(フレームナンバー)」 「原動機型式」等を書き込み提出。 ついでにその場で自賠責保険2年も。 自賠責 20300円 書類代 40円 ナンバー 640円 合計 20980円で完了ー。自分でやれば安いねーと思いつつ、帰路に着きました。
もしかして、KDXの書類手に入れて、そのフレームのみ取り替えた形にした方が楽だったかもしれ
|
[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?!
自宅で仕事がしたい人必見!
]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]
FC2 | キャッシング 花 | 出会い 無料アクセス解析 | |